-
畳の由来
畳の歴史は、「菅畳八重」「皮畳八重」などの記述がある古事記にまでさかのぼります。
この当時の畳にはまだ畳床などはなく、コモなどの敷物を重ねたものと推測されます。
稲作も行われていたようなので、藁も使用していたと思います。
束ねて敷いていたかもしれません。
※「菅畳八重」野生の草を八重に敷いたもの。
現在の畳に似た構造になったのは平安時代です。
板敷に座具や寝具として置く使い方で、使う人の身分によって畳の厚さやヘリの柄・色が異なりました。
鎌倉時代から室町時代にかけて書院造が生まれ、部屋全体に畳を敷きつめる使い方に発展しました。
この時代に座敷、茶室の基本が誕生しました。
それまでは高貴な人や客人のもてなしのためのものでしたが、建物の床材として利用されるようになったのです。
桃山時代から江戸時代に至るなかで数寄屋造りや茶道が発展するとともに畳も普及して、徐々に町人の家にも敷かれるようになりました。
明治時代には上流階級では洋風化がすすみましたが、中流階級では書院作りの座敷がニーズが高まり、床の間や玄関にも畳を敷くことが多くなりました。